ハッスルカルチャーの終焉と「意図ある仕事」の台頭
英文記事執筆:SAKURACO / 翻訳:POLYGLOTS magazine編集部
かつて「燃え尽き」は名誉のしるしだった。今では警告サインだ。
今日の世界では、ハッスルカルチャー-昼夜を問わず働き、副業を積み上げ、疲労を美化すること-が長らく称賛されてきました。今、静かに、しかし確信をもって、転換が起きています。ミレニアル世代とZ世代は、仕事の意味を捉え直しています。彼らが目指しているのは、より賢く、より持続可能なもの―意図ある仕事(インテンショナル・ワーク)です。
ハッスルの先にあるもの:量より質へ
長年にわたり、ハッスル(猛烈に働くこと)はSNS上で称賛されてきました。
#NoDaysOff(休みなし)、#RiseAndGrind(起きて働け)、そして机の下で寝たことを自慢する投稿さえも流行しました。しかし2025年の今、そうした自己誇示は時代遅れに感じられます。
同じような変化は、文化の中でも起きています。
俳優のティモシー・シャラメは最近の授賞式で、「努力を誇りに思い、誠実に高みを目指し、自分にとって意味のあることのために卓越を追求すべきだ」と語りました。
より広い視点については「クリンジ・カルチャーの終焉」を参照してください。
焦点は再び、思慮ある努力の本質へと戻りつつあります。静かな野心、意図的な練習、そして仕事と真に向き合う時間。今、敬意が払われるのは「オフィスで費やした時間」ではなく、「成果を変える時間」です。重要なのは長い夜ではなく、意味ある集中、人間らしいペース、そして月ごとに成長していくスキル。
要するに―仕事があなたにとって大切だからこそ懸命に働くのであって、外からの承認のためではないのです。
データも同じ傾向を示しています。2024年のFordの調査によると、米国のミレニアル世代の60%が「より良いワークライフバランスのためなら20%の減給を受け入れる」と回答し、Z世代の56%も同意しています(Business Insider)。
TikTokでは “quiet quitting(静かな退職)*” や “lazy girl jobs(気楽な働き方)*” といったフレーズが広まり、ハッスルを「不健康で持続不可能なもの」として拒む姿勢を示しています。
「意図ある仕事」の台頭
「意図ある仕事」は、ただやることを減らすことではありません。大事なことをやるのです。人は週44時間を超えて働くと、生産性が急激に低下することを示す研究があります(Entrepreneur)。長時間労働はあなたを英雄にはしません―ただ疲れさせるだけです。
代わりに、「意図ある仕事」はバランス、明確さ、価値に焦点を当てます。ヨーロッパの研究によれば、若い労働者は、従来の「仕事のために生きる」という考え方よりも、柔軟性、目的、ウェルビーイングを優先するようになっています(sav.sk)。
この転換は、野心が死んだことを意味しません。野心の姿が変わったのです。昼休みに散歩をする、深夜のメールを断る、自分の価値観に合う雇用主を選ぶ―こうした選択は今、弱さではなく賢明さのしるしと見なされています。
逃げではなく、文化のシフト
ハッスルから「意図」への移行は、文化的なものでもあります。とりわけZ世代は、人生を楽しむことを裁かれるのを嫌います。彼らにとって、喜びを分かち合うことや休息を選ぶことは「怠け」ではなく、本物(オーセンティック)です。クリンジのラベルは、カラオケ好きな会社員から、週80時間労働を自慢する燃え尽き上司へと移りました。
要するに、かつて立派に見えたものは時代遅れに見え、かつて「クリンジ」と見えたもの(休む/ペースを落とす/境界線を引く)は、今や賢明に見えているのです。
ハッスルの「最後のページ」をめくる
ハッスル・カルチャーの死は、勤労倫理の死ではありません。死んだのは「疲労の美化」です。
ミレニアル世代とZ世代は、仕事を投げ出してはいません―違うやり方を選んでいるのです。意図ある仕事とは、集中、目的、境界線のこと。意味のある仕事をして、ノートパソコンを閉じたあとも生きるに値する生活を持つことです。
なぜなら、誰も自分の人生の最終的な評価が「彼女は午前2時にメールを返していた」というものになることを望んでいないからです。
・quiet quitting:仕事量や責任を必要最低限にとどめ、過剰な努力やサービス残業をやめる働き方のトレンド。
・ lazy girl jobs:ストレスが少なく、ワークライフバランスを重視した仕事を指すSNSスラング。特にZ世代の女性の間で使われる。
emoji_objects本記事のイチオシ!フレーズ
〜を目指している/〜を狙っている
「aiming for」は「目的や到達点を目指す」という意味の表現で、具体的な目標にも抽象的な理想にも使えます。 “aim to + 動詞” が「〜しようとする(行動)」なのに対し、“aim for + 名詞” は「〜という状態や結果を目指す(目標)」という違いがあります。
menu_book参考文献
- https://www.entrepreneur.com/leadership/how-to-quit-the-hustle-grind-before-it-breaks-you/493055
- https://www.theguardian.com/commentisfree/2025/jan/08/gen-z-hustle-culture-jobs-workers-stability
- https://www.sav.sk/journals/uploads/12042237BELLINI_LOMAZZI_Changing_Work_Values_Beyond_Hustle_Culture_6_2024.pdf